目次
宇治の歴史・文化を“調べて・学べる”拠点,宇治市文化センター内の資料館
宇治の歴史や伝統産業に関する資料を収集・保存し,研究成果を展覧会や刊行物で公開する資料館である。会場は宇治市文化センター内。年に数回の展覧会を実施し,展示替え期間は休室となる。所蔵の「宇治茶の生産・販売用具」は国の登録有形民俗文化財に登録されており,宇治茶の町ならではのコレクションも見どころである。宇治市公式サイト+2お茶の京都+2
歴史・背景
資料館は,宇治の歴史・文化・伝統産業を対象に調査・収集・研究・公開を行う拠点として整備された。常設的に収蔵品を紹介しつつ,テーマを変えた企画展・特別展で市域の歴史を多角的に掘り下げている。所在地は宇治市折居台一丁目,宇治市文化センター1階で,問い合わせ窓口・連絡先も同センター内に置かれる。宇治市公式サイト+1
主な見どころ
企画展・特別展
宇治の古文書・古地図・写真,および宇治茶や地域産業に関わる資料をテーマごとに展示。年数回の展覧会を実施し,展示替えの数週間は展示室が休室となる。お茶の京都+1
宇治茶の道具とくらし
宇治茶の生産・販売用具コレクションは,国の登録有形民俗文化財に登録済み。製茶道具や商いの資料から,茶の町宇治の営みが立体的に見えてくる。
調査資料の閲覧・相談
宇治市史編さんのために撮影・整理された古文書写真資料の公開や,宇治の歴史に関する質問の受け付けも行っている。研究者の予備調査や学習にも心強い。宇治市公式サイト
拝観情報・アクセス
項目 | 内容 |
---|---|
開館時間 | 9:00〜17:00。宇治市公式サイト |
休館日 | 月曜日・祝日・年末年始。展示替え期間は展示室休室。宇治市公式サイト+1 |
観覧料 | 無料(特別展は有料の場合あり)。st-kyoto-kankou.machi-pla.com |
所要時間目安 | 展示見学30〜60分(企画内容により前後)。 |
住所・電話 | 〒611-0023 京都府宇治市折居台1-1(宇治市文化センター内)/TEL 0774-39-9260。宇治市公式サイト |
アクセス | 京阪「宇治」・JR「宇治」から京都京阪バスで「宇治文化センター」下車。徒歩利用の場合はJR「宇治」駅から約20分。宇治市公式サイト+1 |
駐車場 | 文化センター共同駐車場 約250台・無料(混雑時は公共交通推奨)。宇治市文化センター 公式ホームページ+1 |
公式サイト | 宇治市公式:歴史資料館ページ/施設概要。宇治市公式サイト+1 |
関連書籍・観光サービス
- 宇治の歴史入門(年表・古地図・写真でたどる地域史)。
- 宇治茶の民俗・道具解説(製茶・商い・流通の基礎)。
- まち歩きガイド(資料館見学+平等院・宇治上神社を巡るルート)。
※各アイテムはPochippでAmazon/楽天/A8.netに差し替え推奨(価格・在庫はASP規定に従う)。