朝霧橋

宇治川に映える朱の歩道橋,宇治公園回遊のハイライト

宇治神社側から中州・橘島へ渡る朱塗りの歩道橋。宇治川の清流と中の島(塔の島・橘島)の緑に映え,四季の散策や写真撮影に人気である。橋自体は無料で24時間通行でき,宇治公園の回遊ルートをつなぐ要所となっている。

歴史・背景

朝霧橋は1972年に架橋された長さ約74mの橋で,宇治神社側(右岸)から橘島までを結び,そこから橘橋で塔の島へ続く構成である。のちに宇治川改修に伴い橋が延長され,擬宝珠の刻銘(昭和47年/昭和57年)や橋面の継ぎ目に当時の痕跡が残る。散策時に細部を観察すると,小さな発見があるかもしれない。

主な見どころ

朱塗りの欄干と宇治川の眺望

朱の欄干と緑の擬宝珠がつくるコントラストが美しく,橋上からは中の島の木立と清流の広がりを見渡せる。晴天時は特に発色が映え,宇治らしい一枚が撮れる。

宇治公園を巡る回遊動線

宇治川の川岸と中の島は,喜撰橋・橘橋・朝霧橋・中島橋で結ばれており,公園を一周する散策が楽しめる。春の「桜まつり」や秋の行事もこの界隈が舞台となる。

「匂宮と浮舟」モニュメント(宇治十帖)

宇治神社一の鳥居を出た朝霧橋のたもとには,『源氏物語』宇治十帖に登場する匂宮と浮舟の像(モニュメント)が立つ。物語の情景に思いを馳せながら橋を渡りたい。

小ネタ:延長の痕跡を探す

橋上の継ぎ目や,擬宝珠の刻銘の年季違いは,昭和60年前後の宇治川改修で橋が延長された名残である。歴史好きにはたまらない“観察ポイント”。

拝観情報・アクセス

項目内容
見学可能時間終日(24時間)通行可。夜間は足元に注意。Wanderlog
料金(志納料)無料。Wanderlog
御朱印/御朱印帳対象外(寺社ではないため)。
所要時間目安橋と周辺散策で約15〜30分。
住所・問い合わせ〒611-0021 京都府宇治市宇治塔川(宇治公園 橘島周辺)/問合せ:宇治市観光センター 0774-23-3334。お茶の京都
アクセス京阪「宇治」駅から徒歩約10分/JR「宇治」駅から徒歩約15分(宇治公園・橘島方面)。京阪電鉄+1
駐車場周辺に有料コインパーキング多数(宇治橋東詰など)。NAVITIME+1
公式サイト京都府「宇治公園(風致公園)」案内。京都府

関連書籍・観光サービス

  • 『源氏物語』宇治十帖の案内書・マンガ解説本(モニュメント鑑賞の予習に)。
  • 宇治エリア散策マップ/歴史散歩の本。
  • 撮影ガイド(橋上の構図・時間帯の光を研究)。
目次