宇治茶文化を「作って・学んで・味わう」体験拠点
石臼で抹茶を挽く,陶板で焙じてほうじ茶を作る,手もみ製茶に挑戦する——宇治茶の“つくる楽しみ”と,茶室・甘味で“味わう時間”が一体になった体験型スポットである。場所は朝霧橋至近の宇治川右岸。売店やミニ資料館も併設され,散策の途中で気軽に立ち寄れる。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里+1
歴史・背景
宇治で培われてきた茶づくりの技と心を,来訪者が直に体験できる場として整備された。館内では製茶機械の展示や映像で学ぶ宇治資料館に加え,茶席や食事処を備え,学ぶ・体験する・味わうの循環を生む構成となっている。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里+1
主な見どころ
石臼で抹茶づくり
碾茶を石臼で自ら挽き,その場で点てて味わう人気プログラム。所要約40分,11:00〜(最終受付15:00)。参加費は小学生以上1人2,200円(税込)※ページ記載に「2025年8月1日より変更」の注記あり。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里
ほうじ茶づくりと香り袋づくり
熱した陶板で煎茶を焙じて,香ばしいほうじ茶を仕上げる。できた茶葉で香り袋も作れる。所要約30分,10:00〜(最終受付15:00),2,750円(税込・各回定員あり/予約優先)。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里
手もみ茶づくり
宇治に伝わる手もみ製茶を体験し,仕上げたお茶は持ち帰り可能。開催日・所要・料金は公式の体験一覧で要確認。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里
宇治資料館(見学)
製茶機械の展示や「お茶ができるまで」の映像で宇治茶の基礎知識を学べる。短時間の“予習”に最適。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里
茶席・お食事(福寿茶寮/玉露亭)
館内の福寿茶寮では抹茶・玉露や甘味を提供(LOは16:00目安)。茅葺の玉露亭では玉露を使った料理や甘味も楽しめ,例として「竹かご膳」2,530円など。メニューは季節・在庫で変動。お茶の京都
拝観情報・アクセス
項目 | 内容 |
---|---|
開館時間 | 10:00〜17:00(体験・喫茶の最終受付は変動あり/最新情報は公式新着参照)。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里 |
休館日 | 不定休。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里 |
料金(入場) | 入場自由(無料)。各体験は有料(例:石臼で抹茶づくり2,200円,ほうじ茶づくり2,750円)。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里+1 |
御朱印/御朱印帳 | 対象外(寺社ではないため)。 |
所要時間目安 | 体験1つで約30〜60分。複数参加+資料館見学+甘味で90〜120分。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里+1 |
住所・電話 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田10/TEL 050-3152-2930。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里 |
アクセス | 京阪「宇治」駅から徒歩約7〜8分,JR「宇治」駅から徒歩約15分。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里+1 |
駐車場 | 有(8台)。満車時は周辺コインパーキング利用。京都府観光連盟+1 |
公式サイト | 福寿園 宇治茶工房 公式サイト(体験一覧・新着情報)。福寿園宇治工房 – 清流と宇治茶の里+1 |
関連書籍・観光サービス
- 宇治茶の基礎(栽培〜製茶〜淹れ方の入門書)。
- 茶道/煎茶道の超入門(道具と所作,お点前の基礎)。
- 体験付き周遊プラン(抹茶づくり+平等院拝観などのセット商品)。
※各アイテムはPochippでAmazon/楽天/A8.netに差し替え推奨(価格・在庫はASP規定に従う)。